dbd-hans-collection101のブログ

さぁ、世界をつくろう。 人生には刺激が必要だ。 dbd-hans-collection略してdbdの半のブログ。ほぼ一人で立案から創作完了まで行う芝居何でも屋。そんな芝居人、半が感じたアレコレを書き綴って参ります。

dbdでは感想・ご質問"大募集"!! 少しでもご興味ある方、お気軽にご連絡ください お問合せ<dbd.hanscollection@gmail.com> ツイッターも始めました。 #dbd_han どうぞよろしくお願いします!!

原作・原案 舞台の二次創作について

こんにちわdbd半です。

 

 

巷でちょっとにぎわっていますよね↓↓

映画「カメラを止めるな!」について舞台作品との類似点めぐり「原作者」が告発

「カメラを止めるな!」舞台作品との類似点めぐり「原作者」が告発 - ライブドアニュース

 

今回の記事は二次創作についてです。

 

 

著作権に関して近年はとてもシビアになっていますので、このニュースは表現者の末端としてでも、気になる部分です。
さらに今回は原作が劇団の作品だったということで、半なりに思うことを述べたいと思います。


【概要】

予算300万という破格の低予算映画ですが、タレントの方達の口コミを発端に爆発的人気に。

 

今では「製作費は300万円といわれているが、興行収入10億円突破は確実」(映画業界関係者)

だそうです。

 

そんな波に乗っている最中に現れたのがこの原作・原案問題。

うがった見方をすれば、破格の高収入になった作品に少しでもあやかろうと訴訟を起こして著作権料や名誉棄損によるお金の回収狙いなんじゃねーの。っていう感じ。

ま、お金はあるに越したことはありませんからね。


でも、このニュースの中で私はこの一文が気になりました。

 

「僕の舞台を原案というけど、僕は案を出したわけじゃなく、実際に舞台を作り上げて、何度も公演もして、上田監督はそれを観ているわけです。

 その脚本をもとに作られた『カメラを止めるな!』が、さも完全オリジナル脚本のように絶賛されているのは、クリエイターとして到底承服しかねますね。多くの元劇団員からも同じ声が上がっています。僕たちが納得して、映画が作られたと思われているのは心外です」


クリエイターとして到底承服しかねますね。


クリエイターとしてです。

 

最終的に金銭的な解決になるのは大いに予想されますが、この一言には原作者側の意地というかポリシーというか、そういったことが垣間見えました。

 

さらに記事を読み込んでいくと、原案としてクレジット表記をしましたとご報告の電話はあったそうです。
では、原案としてクレジット表記されていれば、作者の意向に反しても二次作品として公に作成してもよいのか?という点です。

 

 

【原作と原案の違い】

ここで出てくるのが原作と原案の違い。

半も少し調べてみましたが、きちんとした定義があるわけではなく、原作として意図から外れている場合に往々にして使用されているようでした。

 映像作品における、原案と原作の違い|shachi|note


とある記事では、原作・原案問題ではこんな事例もあったんですね。

テレビ局も抱える著作権トラブル、"原作"と"原案"の違いは?|LITERA/リテラ

土屋アンナの舞台降板騒動でのこと。

今回の騒動では、舞台の原作者である濱田朝美は"舞台化を許諾していない"と述べているが、舞台製作者側は"原案にすぎない"と主張。この問題は『ミヤネ屋』(読売テレビ系)や『ひるおび!』(TBS系)などのワイドショーでも大きく取り上げられ、著作権が発生する原作とは違い、「原案の場合は、作者の許諾やギャランティは必ずしも発生しない」「原案には著作権は存在しない」という説を紹介していた。(上記サイトから抜粋)

 

おいおい、そりゃひどくないですか?
原作者が制作に反対したら「原案」になって、「原案」だったらお金は出さなくて良いって=つまり原案扱いなってしまった作品はもう自分の作品ではない扱い、とも受け取れる所作になった。元ネタはあくまで原作者なのに。原作者がはっきりNO!って言っているのに・・・。

 

ちなみに事の真相は↓↓土屋アンナさんが降板はこんな事情だったんですね。

「土屋さんは全くの無実」舞台中止の原作者・濱田朝美氏が製作側を完全否定 | ORICON NEWS

 

 

 

で、もし、こんなことがまかり通るのなら、もう何でもありだよね。

 

 

【誰だって】


面白いものをみんなに知ってほしいし、自分の神髄とする業界で自分の力が発揮できると思うのなら、自分の知ってる世界で勝負してみたいって思うよね。
でも、こう言った作品の業界ミックスは、原作者と次に手掛けるメインパーソンが互いにwin-winになるのが、理想だし本来の狙いどころなはず。

 

もし作者が亡くなられて何年も経っている作品や、だれが作ったか分かるほど有名な作品なら、アンソロジー(アンソロジーとは - はてなキーワード)ですね、って最初から解釈もできるし、制作者は面白いものを知っている博識でセンスの良い人物だと思えて、作品自体も楽しめると思う。

 


でも、これが全て自分のオリジナル作品だというのはいささか乱暴すぎやしないだろうか。
それがいくら「原案」と残されたところで、いろいろな部分で納得できないと思うのは自然なことだ。
お金よりそれ以上に大きなものを奪われた気分だ。

 

 

【その他の著作権に関わる騒動】


先日あった芸人のひょっこりはんのBGM著作権のニュースを思い出させる。


BGMの制作者はmusmusさんという私も使わせてもらったことがあるフリー音楽サイトの運営者さんだ。


著作権フリーで、素敵な音楽を無料で何度でも使用できる。
半もいろいろフリーサイトは調べているが、musmusさんは特に使用しやすい音楽屋さんだ。


他サイトでは登録が面倒だったり、使用依頼が必要だったり、サイトが見にくかったり、一筋縄ではないことも多い。
それこそ当たり前と思われかもしれないが、乗りに乗っているときに、この手の手順を毎回しないといけないのは写真でも音楽でも素材を探すのはやはり手間なのだ。


その中でもmusumusuさんはとても使いやすい音楽のレパートリーをお持ちで、BGMを探すときには必ず訪れるサイトの一つだ。

お金のないクリエイターにとってこんないいサイトはない。

 

「二次配布は禁止します」

 

そんなありがたいフリーサイトに必ずあるのが「二次配布禁止」の文言だ。


つまり、自分が作ったものとして音楽を売るのを禁止している。

そりゃ当たり前だよね。

 

これはクリエイターとしての最後の砦でもあり、最高のプライドではなかろうか。

 

お金も取らない。でも自分の曲を聴いてほしい。そこでまた生まれる人とのつながり。その全ては自分が作ったものから成り立っている。


ひょっこりはんが考えたのか、事務所の提案なのかはわからないが、このBGMをジャスラックに登録しようとまで話がなっていたそうなのだから、制作者は声を上げずにはいられないだろう。

 

というか、もし声を上げなかったら自らの楽曲なのに、著作権料をとらえていたかもしれないと思うとぞっとする。

ひょっこりはんの案件はその後、話し合いがきちんとされて解決されたようだ。musumusuさん大人っ!

 


と、今回の話にもどそう。

つまり、有名どころの話を原案としての使用ならまだ「見逃してよ」と言いたい気持ちも確かに分かる。が、今回のような話は別だ。

 

権力も組織力もある訳ではない(本当はあるかもしれないが)創作活動をされている方が、自分と向き合って試行錯誤を重ねて、それこそ著作権料を払って作品作りをしているかもしれないのだ。

お互い協力体制、もしくは個人や作品をリスペクトする行動は必須条件なはず。

 

今も現役で活動されている方の原作を「原案」扱いにして、しかも事後報告にして、オリジナルですと言い切るのは、いかがなものかと言わざるを得ない。


お金云々もあるが、クリエイターとしての本質をお持ちなら、やることは明白だろう。


映画の仕事は私にはわからない範疇だが、他の業界のアーティスト同様、高い志があると思う。作品への愛も、最初の舞台を見た時の感動も、きっと内にはあるはずだ。

いい作品なら、なおさら早期解決してほしいと思う。

 

 


【最後に 舞台の可能性について】

最近では、賛否両論あるが漫画や小説を原作にしたドラマ化・アニメ化がかなり一般的になっている。
アニメでは2.5次元ミュージカルのように、見目麗しい俳優が舞台で汗を光らせている作品も増えている。

 

今回のことで、一つ注目していただきたいのは、舞台が原作ということだ。

従来にあったのは、漫画、アニメ、小説の舞台化だった。

誰かが、「漫画は原作力がある」と、書いていたのが印象深い。面白い漫画はもう漫画業界の枠には収まりきらないほど可能性がある。

そして、それは舞台(芝居、演劇)にも言えることなのではないだろうか。

 

漫画→舞台  ではなくて、

舞台→映画   だったのだ。

 

思えば舞台の作品は、映画と相性が良い。

昨年見たおぱんぽん創造館さんの作品も映画を見ているようだったし、映画化されてもきちんと見られる作品だったと、コメンテーター?の方もおっしゃっていた。私も同感だった。

 

 

私が好きだった惑星ピスタチオの作品よ、いつも映画のテイストを感じた。見終わった爽快感が映画と酷似していた。さらに生で観る舞台は鳥肌ものだった。

 

小説→舞台

アニメ→舞台

 

から、

 

舞台→映画

舞台→アニメ

舞台→ドラマ

 

も十分に楽しめると思う。


そもそも舞台に携わる人はマルチな、もしくは特化した才能をお持ちの方が多い。
むしろ今思えば、舞台の作品がどうしてもっと他の作品に流用されないのかと不思議なくらい、面白い発想・構成・発案・キャラクター・設定がある。

 

まぁ、はっきり言って埋もれているだけだなんだろうな。

 

 

今の私たちはテレビドラマに育ちドラマに楽しませてもらってきた。

演技や芝居を観る事がそれほど大変ではなくなり、それに比べ舞台に足を運ぶというのはなんて億劫な事だろう。

 

だがしかし、舞台ではさらにとんでもないことやあり得ないことが、有り!として存在できるのだ。

映画化、ドラマ化しても、引けを取らない原作としての力量をふんだんに持ち合わせている作品は沢山ある。

もし、舞台、映画、ドラマ、アニメ、漫画、こんな横つながりの最強ミックスエンターテイメントで、さらに人々が舞台に関心を抱き、多くの人が小屋まで足を運んでくれるのなら、これ幸いだ。

 

 

 

 

 

なんだか、急に熱く語り始めてしまった。。。

 

 

 

 

( ^ω^ )

 

半は、ヘーゲルの螺旋的発展(ヘーゲルのらせん的発展を知れば未来予知ができる〜前編〜)のように、これから芝居業界(舞台業界)は俄かに湧いてくるんじゃないかと、半はひそかにそうした近い将来を想像してほくそ笑んでいます。

 

 

 

【最後の最後に】

今回の内容はニュースやサイトをベースに書かせていただいています。

皆さまご存知の通り、現時点のニュースが真実とは限りません。真実は本人に達にしかわからないから。

 

あくまで一個人の感想だと言うことで、お心に留めていただけたらと思いますm(_ _)m

 

 

 

【最後の最後の最後に】

 

と、言っている間にもう一度ニュース見たら、新たなコメントが出ていますね!

 (劇団PEACE「GHOST IN THE BOX!」(作:A 演出:和田亮一)の和田さんのコメント記事です。↓↓)

映画「カメラを止めるな!」について|rookey|note

今日の最初のニュース一報から書き始めているので、タイムラグによる情報の誤差、ご理解くださいませ。m(__)m

少し語気が強くなってしまった事、失礼致します。

ただ、原作者の方の気持ちもわかるなぁと言うのが、やはり半の考えです。作品を子供に例えるのなら、今後の権利も無い手が出せないとなると意図せずに里子に出すようなものです。せめて、自分の子供だと認めて欲しい。原作者の方にとって、この作品はそれくらい宝物だったのだろうと伺えます。

だからこそ早く解決してもらいたいと言う気持ちです。


ただ一つ、加えて書くのなら、それただけの原作力がある物を作れたのなら、別の作品を手がけた時には、さらに飛躍する物を作れる方なのだろうと思います。並大抵の事ではありませんが、ゼロに近いところから作り上げた人の方が絶対的に原作力はあると思うからです。
 

人間どうしなので、譲れない事や社会事情いろいろありますよね。

どう受け取るかは、皆様のお考え次第だと思います。^_^