dbd-hans-collection101のブログ

さぁ、世界をつくろう。 人生には刺激が必要だ。 dbd-hans-collection略してdbdの半のブログ。ほぼ一人で立案から創作完了まで行う芝居何でも屋。そんな芝居人、半が感じたアレコレを書き綴って参ります。

dbdでは感想・ご質問"大募集"!! 少しでもご興味ある方、お気軽にご連絡ください お問合せ<dbd.hanscollection@gmail.com> ツイッターも始めました。 #dbd_han どうぞよろしくお願いします!!

半ズベイビー

今晩はdbd半です。

 

身籠って約10ヶ月。

一時は逆子の為帝王切開説が流れ、38週で出てくる?なんてドギマギしましたが、順調に39週目に突入しました。

でも今度は逆に、まだかまだかと言う気持ちに苛まれ体重増加と同じく募る思いは山登り。

 

そうこうしていると、前駆陣痛なる兆候は現れるものの全く不定期なので普段の生活をして子供のダンススクールにも車で連れて行くなんて感じでした。

 

時間が空いてくると普段やらないこともやってみたくなるもので、たまたま姉から返してもらったベビ服に紛れ込んだ手作りキットをやってみたくなりました。

f:id:dbd-hans-collection101:20191202155122j:imagef:id:dbd-hans-collection101:20191202155127j:imagef:id:dbd-hans-collection101:20191202155146j:imagef:id:dbd-hans-collection101:20191202155200j:image

 

↑どのパターンで仕上げるか思案中の時のフォト

 

 

何でも自分で作ってみるって、大変です。

 

今は100円均一でも手軽に手に入るスタイ(よだれ掛け)。なんだか、自作の出来栄えに、ん〜ん、となりますが、これもご愛嬌です。

 

衣装さんはこう言うのを考えて作るって言う工程、凄いですよね〜。

自分でやってみると、他の人がされている作業に素晴らしさを感じずにはいられません。

裁縫は嫌いじゃないんですが、やはり出来栄えは一発勝負のところも有り、自分で満足できるかどうかは別だな〜と思います。

 

 

そうこうしていると、あれれ。

腹が痛い・・。

身に覚えのある痛み・・がまだ続く。

 

え、え、間隔数えなきゃって思うけど、何分間隔??

はかるのむずくない?

長い時10分くらい痛みっぱなしやけど・・。

次の痛みまでめちゃ短いけど。

いきなりそんなんなったりする??

 

初産で10分間隔、経産婦で15分〜20分間隔になったら病院に連絡する陣痛。

 

あり?痛み始めてから次の痛み始めのスタートでカウントすればいいの??痛みが鎮まってからカウント?

 

久しぶりすぎて混乱・・。

 

相変わらずだか、2階で休んでれば?なんて的外れな事を言う家人。

行くのは2階じゃねぇ。

 

 

てな訳で病院に行ってみた。

 

大雨の降りしきる中、車移動はいつもより時間がかかる。

 

 

見てもらうといつもの様に穏やかな口調の先生が、「まだだねー」とのこと。

だよねー。痛いって言ったらもっと痛くなるもんだもんね。まだ我慢できたり、お喋りできたりするもんね。

でも間隔で言えばそんなに長くはない。

 

でも結局先生のご判断で、入院することになりました。測定してもらったら陣痛自体は5分間隔。

微弱な時もあるから、わかりづらかったのか・・と自分でも納得。

 

 

てな訳でただ今病院におりまっする。

今夜出てくるか?

今夜一時帰宅になるか?

しばらく様子見ぃになりました。

 

半ズベイビーは、いつ顔を出してくれるのやら?

38w4d

こんにちはdbd半です。

 

11月25日、やっと落ち着いてきました。

 

 

今年3月に家を買い、6月末引越し。同時期にベビちゃん発覚。その後少しづつ片付け土日の間で家具を揃えつつ、一人目のイベントや習い事をこなし、産前によるマイナートラブルにみまわれる。11月デカくなった腹を抱え出勤が少しづつしんどくなってきた頃、そろそろベビちゃんのための準備に移ろうとしていた矢先、「逆子になっているね。そしたらこの日に手術ね」とボールペンで刺されたカレンダーの日付は翌々週の日付、仕事納めの3日後・・そんで大慌てになる始末・・・。

だって、その時点でまだ会社に出勤しているんだもん。(;'∀')

「そうなるかもしれないから準備はしといてね」と先生からのダメ押し。

え===、仕事納めして三日後にベビちゃん迎え入れは準備が間に合わんよ(´;ω;`)

でも確実に、下からの何かしらプッシュも感じる・・あわわわわ。

 

あぁ、二人目なんで余裕かまし、後手にしすぎた(´;ω;`)

 

 

 

ここ数ヶ月の半はザっと時間が過ぎ去る毎日でした。

 

 

なんかバタバタ・・。

 

 

やっとブログをかける余裕ができたのが今日なので、一気に書いてしまった(笑)

 

 

さて、もう少し丁寧に言うね。

毎日会社に行くとね、家での時間は土日祝しかないんだよね。

家具を買っても、配送の手配や組み立ては基本土日しか動けないしね。何か用事が入ったり買い出しに行けば次は一週間後。

1ヶ月経っても結局動けるのは週4、週5回の土日に集中する訳だから、一気に住まいが整うわけもなくて。

 

もういろいろ買ったよね。

今までの人生の中でこんなに金払いが良い半はないよね(笑)

ベッド2セット、大型デスク、大型の収納棚、自転車用カバー、カフェインレスコーヒーに宅食ご飯、足が吊るので足湯用バケツ 。

 

ネットで買うのに少し抵抗があったけど、今回ネットでの購入をバンバンしたよね。だから満足するものから何だよと悪態をつきたくなるものもあったり。

この数ヶ月ざっと4.50万くらいは手元からサヨナラしたかな。そりゃ必要経費だと思ってのことだから計画内の事なんだけどさ。

 

 

半の予定では、一人目の一大イベント七五三を10月中にやって、終わったらそろそろベビちゃんの準備して産休に入ったら一気にベビちゃん向けの準備に取り掛かろう・・なんて思っていたのに、そもそも七五三の実行日がズレたよね。

予定前日まで台風の影響があったり家人が貝に食あたり・・・しゃーないことなので写真取りやお食事処の日にちを全て取り直したりね。

 

んで、七五三終わって、ベビちゃんの準備始めなきゃなぁと思いながら、仕事もあともうちょっと、もうちょっと・・・って、思っていたら、臨月に入ったばかりの36週目の検診でこの期に及んで「逆子!」と発覚・・。今まで一回も無かったのに・・このタイミングで!

 

先生曰く「手術するなら38週目前後でないと、陣痛来ちゃったら危ないから。うん。この日でないとね。」と柔らかい物腰で手術日について断定的に説明を受けるわけなんですよ。

 

こちとら、えぇ〜、の連続。

まだ仕事もやっているしマイナートラブルやちょっとした体調不良もあるわけで。到底まだ受け入れる準備、やろうと思っていたことは全然間に合っていないんですよ。

 

 

ん~(^^;、もう、元に戻ってもらうしかないよね・・。

回れ回れ・・と思ったあと3日後逆子チェックしに行ったら、戻ってたんだよね(笑)

 

だがだが、37週目に検診行ったら、また逆子・・サカゴ・・SA・KA・GO・・・頭の中でパーフェクトヒューマンのフレーズに合わせてSA・KA・GO・・・がリピートしてくる。


「て、またかよっ!!」



で、いちよう親兄弟に、報告。
おかんに「手術になるかも~」なんて話をしたら、
おかん「あぁ、うちも長女、逆子やったわ」
半  「え。えぇぇ!? 姉ちゃん逆子なん?そんなんはじめて聞いたわ。でも手術とかしてないやんな?腹切った後も見たことない」
おかん「せやで、何とか手術せんで出してくれ言うて産婆さんにお願いしたんや」
半  「いやいやお願いしたって・・。そんなもん??てか、めっちゃ痛かったんちゃうん?」
おかん「痛かったで。でも帝王切開にならんように祈っといたげるわ。痛いらしいから」
半  「いやいや、どっちが痛いねん!!」

相変わらず突っ込みどころ満載のおかんのトークは、ひとまず置いといて。
信じられん。足から子供産んでどっちも助かって、それから三人も産むなんて・・

おかん「せや。せやから長女は生まれた時から反抗的やったわ。ははは」

 

はははって、親からしたら笑い話。考えただけでも痛そうで冷や汗出るわ。

まったく今考えたらとんでもない時代だなぁ、と思いながら今度は先生に聞いてみたら相変わらず柔らかい物腰だった。

先生 「うーん5人に一人くらい逆子だから。そのまま出てきたら障害とか出る可能性もあるから。今だったら逆子だったら手術だね。10年くらい前まではやってたんだけどね。うん。」    
半  「はぁ。そうなんですね。」
    

もうどっちみち痛いのはしゃーないねんな・・。

覚悟はするしかないか・・。
    
先生 「じゃ、今度戻らなかったら、この日に手術ね」とまた刺されたペン先のカレンダーをお互い見つめる・・・。てゆーかリスク回避なんだろうけど、先生ぶれずに手術押しだな・・。
半  「はぁ、分かりました」

気のない返事をするしかなかった。

 

 

翌日会社に出勤した際、仕事納めの前倒しをお願いした。

少しでも余裕を設けないとヤバい。

ベビちゃんがそうさせたのか、会社に申し訳ない気持ちは有りつつ、このタイミングで3日でも前倒しするのとしないとじゃ大違いだと腹を括った。

 

 

 


でも、次の逆子チェックで戻ってたんだけどね。^^;

 

おかげで、早々に部屋の片付け。

 

 

にしてもこの子どんだけグルグルしてるんや??
少なくとも2週間で2周。つまり一週間で一周。もしかしたらその間も回ってると思うと・・。

ベビちゃんぐるぐる回って楽しんでる?ティーカップみたい?いや単に子宮に余裕ありすぎ?


で、またファミリーに報告したら姉貴に
「そんだけぐるぐる回ってたら首にへその緒巻き付いてんのうちゃうん?」

・・・て、物騒なことを言うなよ( 一一)

 

 

その後回転することは今のところないけど、そんなふうに逆子を感じたらすぐに連絡してねと念を押され急ピッチでベビちゃんの用意を始める。

今度38週過ぎて逆子なら翌日手術決行らしい。

マジでか・・。

毎回検診時は頭がどこにあるか?が肝心になった。

と言うわけでいつでも準備はしとかねばならんことに。

 

今まで何年もしまっていたベビちゃんグッズを引っ張り出し、使えるか選別!洗濯!消毒!洗濯!サイズ別振り分け!消耗品の買い出し!!とてんやわんや。

f:id:dbd-hans-collection101:20191125234033j:image
f:id:dbd-hans-collection101:20191125233616j:image
f:id:dbd-hans-collection101:20191125233612j:image

 

 

 

そうして一応緊急になった時はいつでも対応できるようほぼほぼ揃った。

でも、本音を言うともう少し出てくるのは待って欲しいと思っていた理由があったんだ。

 


昨日日曜日にあったイベント。

1人目の習い事であるキッズダンスの本番がこの日に有りました。

 

f:id:dbd-hans-collection101:20191125223124j:imagef:id:dbd-hans-collection101:20191125223129j:imagef:id:dbd-hans-collection101:20191125223133j:image

えどがわ楽市への出演。

 


たくさんの出演者のでるイベント中、うちの子は1曲の半分くらい。
でも出番が多かろうが少なかろうが子供にとって本番を迎える回数は多ければ多いほどいい。
これは親としての半の持論。

 

 

このダンスチームは私が今年の三月ディズニーランドでダンス出演することができたダンスチームのキッズグループ。
少ない人数でもアットホームでダンスを楽しむことを目的にしたダンスチーム。

 

威圧的に強制されるのがダメなうちの子供には、丁度いい感覚のチーム。

楽しみながらをもっとうに、出演に向けた練習や本番の緊張感を味わえるダンスチームなのだ。
子供たちも週一しかないレッスンの中で、好きな子は自主的に家での自主練。

 

うちのお子は・・。
はっきり言えばそこまで自主的に踊るのは好きじゃない・・。(~_~;)
でも、知らず知らず楽しさは実感してきている様子で学校の日記に「ダンスは楽しいです」と書いていたり、生活の中で練習したダンスミュージックがたまたま流れると自然と体を動かしたりし始める。

この子の中で自然に体で表現する楽しさが染みついているのを感じると、やらせる意味があると確信せずにはいられない親心。

 

 


このダンスチーム、12月には本公演、このダンスチームが主催のイベントがあるので本腰はそっちだけど、本番のセコンド(裏方)として応援できるのは、今回がギリギリだろうなと思っている。

 

 

ベビちゃんが出てくれば1ヶ月は外に出せられない。

1ヶ月経たないベビちゃんを任せられる戦力は私以外には無いからね。


だから、11月のこの本番はそばにいてやりたいな。

漠然とそう思っていたの。

 

 

で、その前にやることがあった。
前々回の練習を体調不良で休んだ分、振り付けが入っていないところは自主練で穴埋めせにゃなりません。

ダンスも団体競技。一人が悪目立ちすれば明らかに分かる。キッズの中でもうちのお子は中間の年齢。下の子達ができてるのに、全く出来てないなんて恥はかかせられない。ましてや、芝居をやってる半のお子なのに、舞台の事を何にも教えないわけにはいかないよね(笑)

 

めんどくさがるお子を叱咤しながら自宅で練習。
ふぁんふぁんではできないくらいちょっと厳しい目。うちのお子のことは私が全身全霊責任を取るので、ちょっと強気。
気がそれている時や集中しているときの違いは、判断ができる。だからこそ、厳しく言ったり褒めてみたり。ここでは一出演者とその裏方。

お子ちゃまはちょっと泣きそうになることもあるけど、決してそれに動じちゃいけない。

個人のレベルアップも望むところだけど、ステージに向けて本番に向けての心持ちをしっかり伝えたいから。

 

 

半がお子の事を分かっているのと同様、半のこともお子はよくわかっている。
前回の記事に載せたように、ボルダリングの時に「どうせやめさせてくれないんでしょ」と言ってきた同じようなイントネーションで「練習するしかないんでしょ」と割り切りやってくれる。

でも最初はめんどくさいが上回って嫌々かもしれないけど、だんだんと集中し始めるお子。

 


思いっきり動けるのって、楽しそうだなぁ。

振り(付け)がちゃんと入って、そこから楽しくなるんだなぁ。
芝居の時と一緒やなぁ。
セリフがうろ覚えの時は、楽しむ余裕がなかったりするもんね。
そこからなんだ。

 

一回で覚えれれなかったら何回も練習すればいい。
自信が持てないなら自信がもてるまで、やればいい。


それでも100パーセントは本番で出せないかもしれない。
でも100パーセントに近い本番は出せるかもしれない。

練習はやっぱり大事だなぁ。


そんなことをぼんやり考えていた。

 

 

 

そして本番当日。

朝目が覚めた時、ベビちゃんの予兆が来ていないことを確認し、行く用意を始める。

 

すでに38週目の真ん中。

38週目となれば、いつ出てきてもおかしくない。

そして、逆子だったらリスクが増えると言う意味で、もう出しておかないといけない期日。

ベビちゃんありがとね。

本番まで待ってくれたね。

心ん中で小さく思いを巡らす。

 

そして当日会場に向かう。

 

 

 

本番と言うのは、本当に何が起こるか分からないものだ。

なんと出番2チーム前で音響トラブルが発生!音が出ない!


ダンスで音が出ない・・なんていうトラブル。

芝居の時はもう音響さんを信じるしかない緊急事態・・。ま

結局、押し時間1時間半。

ダンスでもこういうことはあるんだ。

これも経験。

 


そして、本番・・・一番心配していた出のタイミングがズレる・・。

やっぱりなぁ。


こういう一つ一つは本番を迎えないとわからない体験。
トラブルにより長時間待つことも。
舞い上がって焦って、デトチリしちゃうことも。


そのちっちゃい体の中に、いっぱい取り込め!

 

 

いろいろあったけど、ケガもなくチームとしてはしっかりやり遂げられたこと、参加できて本当に良かった・・。

そういう思いで帰路につけた半でした。

 

 

 

そうして帰ってきてようやく大きく「ほっとした」んです。

ベビちゃんが出てくる前にやりたいと思っていたイベントがすべて終わりました。^^

 

後少し買い足すものはあるだろうけど、何より大事なことがあったから。

 

今までの家族からもう一人増える家族になるまで、心の準備も必要だったから。

 


あとはベビちゃんが出てきてれるのを待つこと。


なかなか自分勝手な意見だとは思うんだけど、今まではなんだかんだ、「もうちょっとまってぇ~」って思う気持ちがどっかにあったから^^;;

 

それが落ち着いたのを改めて感じているのが今日。


今日で38週と4日目。

 

いつ出てきてもおかしくない。
どんな兆しで出てくるかもしれない。

あとはベビちゃんのいい時に・・・

 

 

なんて思っていなくて、親的に狙っている日にちはばっちりあるけどね(笑)
予定日は来月にかかってるんやけど理想は今月。

大安で新月

今週出てきてくれるかな。やっぱ来週になるかな?

 

どうかな。

でも、こうなったら早めがいいなぁ。

 


ま、狙っていてもその通りになるとは限らないんだけどね。

 


あとはこうなるしかない。

 

♪か~み~さ〜まぁの、い・う・と・う・りっ

 

 

登りたい! 〜大人のエゴ〜

今晩はdbd半です。

 

先週土日にかけて台風19号が甚大な被害をもたらしました。

私が住まう船橋市は、大きなことはありませんでした。念のため計画運休が行われた土曜日は食料を蓄えガソリンを補充し、ずっと部屋で過ごしましたが、その前の15号のほうが風が強かったと感じるほどでした。

 

ですが各地で見たことのない水害が出ていることや、停電もあり、一概に「良かったね」で済ませられない現状です。

 

微々たるものですが、コンビニ行ったら100円募金でもしてみようと思います。

 

 

 

さて、以下からは通常運転での記事です。

状況により⦅そういう気分⦆ではない方は、どうぞスルーしてくださいね。

 

*     *      *

 

9月に書きかけでアップできていなかった記事を加筆してアップています。

ちょっと時間に関する内容がタイムリーではないところがありますが、ご了承ください。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

皆さま季節の変わり目ですがいかがお過ごしですか?
私自身は身重の為、あまり活動的なことが出来ずにいます。
前述したことがある通り、私はぷにょぷにょ体形、母は土偶体形、ホルモンの影響を受け、私自身今土偶に一直線です。

 

f:id:dbd-hans-collection101:20191016150014p:plain

 

はい、というわけで、時折駅まで歩いたり、お散歩したり子供のダンスの練習にちょこっと参加したりして過ごしています。

それに反して、お子ちゃまの習い事を一つ増やしました。


ボルダリングです。

f:id:dbd-hans-collection101:20191008185108j:image

 

 


お子は以前から興味はあったようですがなかなかやる機会がなく、夏休みにお出かけした際にお友達と時間つぶしがてらに初めてやったんです。
結果・・・途中から大泣き・・惨敗!でした。

涙と鼻水にまみれ、崖にへばりついたまま身動きが出来ません。

普段なら飛び降りれそうなくらいの高さでも、一度恐怖を感じてしまえば、無限に続く底なし。手も足もプルプル震わせ、かぼそい声になりながら、「怖い・・・こわい・・・」と訴えかけていました。

 

私の心情としては、一度預けたのに、横から口を挟むのは宜しくないと基本的に思っています。

 

が、今回はちと違うぞ、と思いました。なるだけ口を出すのを我慢してインストラクターさんが何か言ってくれるのを待ちました。

何にも言わね~~・・・

 

なんなんだ、ここのスクールは!?


それを見た母・・・
もっとこの子にあったところで、できるようになって見返したい!!

 

お友達に向けての惨敗ではありません。この敗北感は怖さに耐えられなかったことです。

ボロボロで、見るも無残な泣きっぷり。お友達は何度か体験していたので、割とスイスイと楽しんでいます。その横で、「こわい・こわい・・」と、声も手も震わせビビりまくっていたお子。インストラクターはいったい何をしているんだ。

 

本当に初めてやるのに指導らしき指導をしてくれません。こんなにボロボロなのに、何もアドバイスなしで、登れるわけありません。いや降りれないんです。降りれるわけがありません。そうすれば登ることもできません。こういった<体験>は、「一度やってみて、もっとやりたい!」を誘導する事が目的で、お互い了承したうえで正式登録会員になるものではないのでしょうか?

 

 

私がふぁんふぁんやdbdで心がけている事の一つです。

初めてやることは、誰だって緊張して怖さと闘っています。

いまだに半も初めての稽古場はいつだって緊張しています。うまく話せるか?楽しめるか?どんなことをやるのか? 扉を開けるまで、ドキドキしまくりです。

初めて経験する事が、これからの芝居活動を楽しくなるかそうでないかは大きく変わります。

 

一番やってはいけないのは、「もうやりたくない」と思わせる事です。

 

 

「もうやりたくない」

 

 あぁ、なんて悲惨な響きでしょうか・・。

 

これは初体験をした「場」を仕切るものの責任だと思っています。

もちろん私が進行役であれば、私の責任です。

一人の芝居人(仲間)を誕生させる前につぶしてしまう事です。

 

 

 

 

こんな半だからこそ、あれだけ目を輝かせて「やりたい!やりたい!」と言っていたのに、初体験開始15分で、楽しさを真っ黒に塗りつぶされた事に物凄く腹が立ちました。

 

 

大人になると分かりますが、興味を持つものに出会えて実行できる機会なんてそうありません。

「やってみたい!」と自ら発信した気持ちを、

・・こんなに泣きべそで終わらせていいのか・・・。

 


否!!!


ですよね。

 

 

はい、私の性格をご存知の方はなんとなくお気づきかと思いますが、半は負けず嫌いです。


単発的に「怖くなって、やめちゃった」そんな事は山ほどあります。

でも、これだけ泣きべそをかくには理由があるんです。

 


「できると思った」「できたら楽しいって思ってた」

 


期待が裏切られ、恐怖に勝てなかったのです。

誰が悪いかというと、やはり自分自身に返ってくるものです。


終わったあと、聞いてみると、やはりボルダリング自体ががやりたくなくなったわけでは有りませんでした。登るのは楽しかったんです。ただただ怖かった、怖くて登るのもできなくなった。

 

「出来ると思ったのに、できなかったのが嫌だった」

 

それがこの子の<声>でした。

 

 

「合わなかったんだよ」
「事実だから仕方ないじゃん」
「怖がりすぎだよ」


その通りです。

さらに半は、思いました。

 

 

「でも楽しそうって思った最初の気持ち、こんな可能性の芽をつぶしちゃいけないっ!!!」って。

 

 

 


やればできる子なんです。
やりたくない子なら仕方ありません。好みは一番大事な要素だから。

でも、やりたくてできないだけなら、できない可能性をつぶしてできる可能性を育たい!

自分のお子だからこそ強く思う部分と、大人として子供に対して同列で思う感情が沸きたちます。

 

 

 

それからしばらくして、家の近所で通えるところを探しました。

どうなるかは分かりませんがとある店で〈体験〉の申し込みをしました。
その店舗も案内がちょっと適当だったし(<体験>やっているって聞いたら8月はやっていませんと言われた・・)、受付の方もちょっと不愛想でした。

 ボルダリングの業界はそうなのかしら・・?

あとでコーチが言っていましたが、「うちは厳しく教えるのも一貫なんです」と。

なるほど、確かに今までは試してみたキッズスクールというと子供目線に合わせてくれる指導方法がほとんどだったように思います。

合わせるところはもちろん必要ですが、自発的に「やらないと」「やってやる」という気持ちを持つことはとても肝心です。こうだよ、あぁだよと逐一言っても、できない時はできません。ただし、厳しさと不親切・無関心は大いに違います。

 

 

まずは<体験>をやってみると・・案の定泣きべそです。・・・。

 

「怖い・・、怖い・・」

 


この時母はでした。
手を差し伸べるのは簡単です。
でも、今必要なのはそれではないと思いました。

 

 

この子に必要なのは、「怖さから遠ざかる事じゃない。怖さを自分で克服する事。できる方法を自分で見つけること」だと。

 

腹を決めました。

 

翌々週、正式に申し込みをしてキッズメンバーとして加入させました。

 

そして、お子に言いました。

「ある程度できるまで、簡単にはやめさせないよ」

 

「わかった」と子は軽くうなづきました。

 

 

 

 

それから、現在10月、すでに5、6回練習に参加しました。

 

未だに「怖い、こわい・・・出来ない・・」と人目をはばからず、わめいています。

 

でも着実に成長しています。

固まって動けなくなったところから、自分から降りられるようになったり、ジャンプして降りる高さがどんどん上がってきています。

ついに涙は流さなくなりました。

実はこっそり、私も泣けてしまった時がありました。

この子にとっては、一番の難敵との挑戦です。

ただの壁。されど壁。

それでも、登り続けている姿を見てやっぱり登りたいっていう気持ちはあるんだと確信しました。 「頑張れ!!」

「登りたい!」その気持ちは、この子にあるから。

壁にへばりついて、震える手を伸ばして、つま先を立てて・・

こわいって言いながら、また登るお子

「頑張れ!!」

 

f:id:dbd-hans-collection101:20191016153925j:imagef:id:dbd-hans-collection101:20191016154006j:imagef:id:dbd-hans-collection101:20191016154010j:image

 

 

子供の成長は目まぐるしいです。

多少のイヤがあっても前に進めるんですから。

 

でも、根底を言えばお子はこう言っていたのが、笑えます。

 

「どうせ、やめさせてくれないんでしょ」

子供は大人の発言をよく覚えているものです。

そしてどんな人なのかも、観察しています。

 

 

お子に言いました。

「ある程度できるまで、簡単にはやめさせないよ」

 

「わかった」と子は軽くうなづきました。

 

 

そうそうに出口をふさがれたのだから前にしか進めないのです。

 

これが大人のこうなってほしいと言うエゴなのか、子供にとっても最善なのか、それは大人になってみないと分かりません。その都度、葛藤があります。

 

 ただ、生意気とも諦めとも感じ取れるこの口調、 

「どうせ、やめさせてくれないんでしょ」

に、すべて含まれている気がしました。

 

ライフバランス 〜生活と仕事と芝居の折り合い〜

こんばんは。

dbd半です。

ご無沙汰です。

 

ブログを始めて1ヶ月以上空いたのは今回が始めです。

妊娠中という事で、芝居のことを書くネタが極端に少なくなったのが大きな要因ですが、最近真面目に(?)お仕事に取り組んでいます。

 

私は、普段は普通の事務員です。

ライフスタイルを分割するなら、

生活(家の用事):仕事:芝居=5:3:2

位です。

時間的配分ではなく、半の中の時間や思考を含めた全ての配分としてです。

 

それが時期によっては

生活が6や7になることもあれば、芝居の本番近くなれば、6や7位に膨れ上がることもあります。

 

 

ただ、この三つが私の生きていく中での糧でもあり、私を占める割合なのだと思います。

つまり、芝居をしていても生活や仕事もあれば、仕事や生活に時間を費やしていても芝居のことは忘れられず、常に在中している感じです。

 

そして、ここ数年振り返れば仕事の比率が少なくなっていた事実に直面していました。

分かっていたことだし、それでもまかり通る仕組みもあったし、甘んじていた自分もいました。

 

そしてふと定年までを考えた時に、このままでいいのかな?と思う自分もいました。

将来のビジョンとして、私は普通のOLで終わる気でいます。普通のOLに展望を持つのもおかしな話ですが、真面目な話、若い頃は、仕事に生きがいを持ちキャリアウーマンを目指す自分に憧れて、挫折した口です。お陰で転職回数も多く自分に自信も持てずにいたほどでした。

 

伴侶を見つけ関東に来てからは、仕事よりも生活を優先することが、本来の目指す所に近いと気づき、派遣契約もしたことがありました。

 

けれど、それだけでは物足りず、また正社員としての道を目指し、今の職場にたどり着いたのです。

 

なので、転職する度に毎度仕事内容も人間関係もリセットされる環境がとても虚しく呆気ないと感じていました。そして、「継続する力」と言うものが、どれだけ凄いことか、芝居もブログもそうですが、あらゆる面において、「続ける」と言うことが、他のどのような力よりも、エネルギーが必要だと思うようになったのです。

 

たかだか事務職。誰がやっても出来るような内容です。

 

いや、むしろ私の職務は現場サポートなので、現場の人がやろうと思えばできてしまう、いなくても良いポジションです。

 

分かった上で入社し、出来ることや指示は全てこなしてきましたが、、、。

 

仕事に対して無気力になっていた、、、と、言わざるを得ません。

なるだけ仕事をもらいに行っていたつもりでしたが、、、それでも途方に暮れていたのです。

 

 

「産休育休に入る前に、爪痕を残しておこう」

そんな下心もあったのかな。

 

上司が変わったのも、タイミングが合いました。

 

 

何となく、仕事がなくても現場の人のことを以前より考えるようになっていました。

 

今、たかだか入社5年です。

産休育休で一年ドロンするわけですが、戻ってきたら入社6年になるわけだし、その後入社10年、20年になったら、、、会社として私はどんな人材になっているのか・・なんて、思ったりね。

 

何でしょうかね。

今お仕事モードにスイッチが少し入っています。

 

生活も大事なので、優先的にはやはりベビちゃんの事や買ったばかりの家の生活向上が優先ですが、ここに来て、仕事も大事だと思えています。

 

 

芝居のことは時折疼くこともありますが、自粛モードといいますか。

とは言え、またいつ暴れ出すか、と言う感じですが(笑)

 

 

 

芝居仕事が9、生活1と言う方や、

仕事8、生活1、芝居1と言う方、

いろんなライフスタイルがあると思います。

 

もし、その比率がアンバランスで自分を崩しそうになったなら、少し深呼吸して見つめ直してみてくださいね。(←折り合いがつかず大卒後一年フリーターをしました)

 

どんな比率になっても良い。自分が納得できる配分で、自由になれたら良いんじゃないかなと、思っています。

 

私はやっとこの割合で、折り合いが付いてきたのかな・・と思っています^_^

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

今やっと妊娠8ヶ月(あと60日過ぎる頃)、来週には9ヶ月になります。

 

既読してくださってる方、応援してくださっている方、いつもありがとうございます。

 

しばし自分が板に立つのは先になりますが、

やりたい事はやれば良いの精神で、

目の前のことをこなしつつ、先を楽しみにしていきたいと思います。^_^

「ダメ出し」はもう流行らない ~演出から役者へ~

残暑お見舞い申し上げます。

dbd半です。

 

 

前回の記事に書きましたが先週日曜日に友人の芝居「シャッフルシアター」を見に行きました。
7人の演出・・という事で、少し感化されています。


以前に演出とは何ぞや・・みたいな記事を書いたことがあります。

 

dbd-hans-collection101.hatenablog.com

 

dbd-hans-collection101.hatenablog.com

 

 


演出をする回数は私もそんなにあるわけでは有りませんが、自らの勉強を兼ねて思うがままに、つづらせて頂こうと思います。

 

 

 

 

 演出から出演者へのノート(note)について

   note・・・提案という意味が強いそうです。※井上芳雄さんのコラムより引用

  演出が作品作りをするうえで役者さんたちに伝えたいことや、リクエストはいろいろあると思います。でも、一筋縄ではいきません。「泣き笑いして」の一言で・・で見る人の心を動かす芝居をできるか・・という事です。

 

 

◇演出の意向を出演者に伝えるには・・・

 シャッフルシアターの公演を見終わった後、ついつい自分だったらどうするかな~とぼんやりと考えていました。
演出の効果は「○○してほしい」、「○○したい」という事を伝えればいいので、比較的具体的に話が出来ます。

 

でも演者に伝えるとき、それはなかなか難しい分野です。
私たちの世代やもっと前からされている方はこの言葉をよく聞くでしょう。

 

「ダメ出し」

 


私は、ちょっとストイックなので(笑)ダメ出しをもらうのが好きです。
ここで自分の足りないところが見つかるんじゃないか、自分の分からないところを他の人からもらう事で足りないピースのヒントをもらえるのではないか、と思います。

 

10数年前私と同い年の友人の芝居を見たとき、見終わった瞬間に「ダメ出し頂戴」と可愛く言われたのを記憶しています。

 

今思えば、普通なら「感想もらえる?」「どうだった?」ということを聞きたいのに、「『ダメ出し』ちょうだい」とつい言ってしまうくらい、単語として「ダメ出し」が浸透しているのです。

 


所が、です。

やはり人によって、その風潮は現代にそぐわないのではないかと、ひしひしと感じているのです。

ダメ出し→自分の悪いところを教えてもらう、指摘される行為です。
つまり昨今主流のSNSでの「イイネ」とは真逆の行為です。

 冷静に見れば、できれば言われたくないって思うのは普通の心情ですよね。


自分の短所を知り切磋琢磨を繰り返し、教えて頂いた方にこびへつらい、人間否定されても御礼を述べなおかつ勤勉に努力を続け根性に根性を重ね、さらにそのてっぺんに到達できるのは、一握りに人たち・・・・なんていうのは、今の時代と逆行しているのを感じずにはいられません。

 

◇「ダメ出し」が増長するとどうなるか・・・

 少し前、初演出をされた鈴木砂羽さんと出演者さん達とのトラブルは印象的でした。
出演者側事務所は下記のように発表していました。

 

「演出鈴木砂羽氏より二人の受けました人道にもとる数々の行為に対しまして、弊社と主催側で検討をしました結果、残念ながらこれ以上の稽古及び舞台への出演をお受けすることは出来ないと判断し出演をお断りする運びとなりました」


劇団側はこれを否定しているので、事実はご本人達しか知り得ません。
ただ、驚いたのはこれが真実だったとしてその上で擁護するテレビ出演中のベテラン役者さん達でした。
「自分たちの時は、こんなの当たり前」
「教えてもらう側なんだから・・・」


そうかもしれません。
でも・・・。
歴史をしょった文化のある芸能の世界だからこそ厳しさも修行のうちかもしれませんが、今の時代の中で人間をも否定するような言い分は、演者には伝わりません。

そもそも「演出」=「師匠」ではないのです。

演劇といっても、多様なジャンルがあります。

私たちのような伝統も文化もしょっていない趣味としてたしなむ芝居人が、人間否定、尊厳皆無をしたのであれば、だれに心にも響かないただの駄々っ子の暴言になってしまうのは明らかです。

鈴木砂羽さんが本当のところどうだったかは分かりませんが、演出だからって、敬ってもらえるなんて言うのはナンセンスだし、威張り散らかすのもおかしな話です。

持ち上げることも怯えることも、蔑むことも必要ないのです

 

◇「ダメだし」をしない監督や演出達

ここまで強くいってしまうのは、私自身への注意でもありますし、近年、実際にダメ出しをしない演出や監督の作品達が高く評価されていると感じるからです。

 


2016年大ヒットした新海誠監督の「君の名は」はもうたくさんの方が見られているともいます。
私はテレビで見ましたが、この作品にはまった方々が沢山いて驚いたし、すごいなぁと素直に感心してしまいました。
この新開監督はもともとゲームのオープニングの制作者さんだったそうで若い頃から下積みを経験してきたアニメーターさんではないそうです。
その畑違いの出身のおかげか、いつもチェックを入れるときに誉め言葉や感謝の言葉があるそうです。
「素敵!」「可愛く書いてくださってありがとう!」などなど。
それまで一人で作成をされていた分、他の人の力をもらえる有難さを痛感しているのかもしれないですね。

 

 

またこんな記事を目にしました。
ミュージカル界のプリンス井上芳雄さんのコラムです。

style.nikkei.com

海外で活躍される演出家さんは「ダメ出し」をしないそうです。
記事がなくなると読めなくなってしまうので、私がビビッと来たところをupさせて頂きます。

 


通し稽古の後は、ルヴォーが何か一言話すという感じで、こう動きなさいとか、こう演じなさいとかは言わない。その代わりに何回も通し稽古を繰り返して、俳優が自分で役の動き方やテンションを見つけていくというやり方でした。

演劇って、本来はそういうものだと思います。しかし演出家からすると、早く思い通りに動いてほしいから、違うんだ、こう動きなさい、と言うのでしょう。でもルヴォーは、俳優が自分で見つけるまで待ってくれる。俳優の側も、ダメ出しがないし、怒られるわけでもないから、どんどん自由になっていくという感覚です。

だから、自分の考えでやっていると思わせておいて、実は全部ルヴォーの世界の中で動かされているのかもしれません。そこが彼の素晴らしいところで、俳優に魔法をかけるんです。それには作品に対する理解力や洞察力がいるし、俳優を信じる気持ちも忍耐力も必要でしょうから、すごい人だなと思います。

(省略)
月に開幕する『ナイツ・テイル -騎士物語-』の演出家ジョン・ケアードは『レ・ミゼラブル』などで知られる人で、僕は『ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~』でご一緒しました。彼はダメ出しじゃなくて、「『いい出し』をします」という言い方をします。

ルヴォーもそうですが、海外の演出家は、とにかく褒めます。何かすると、まず「ベリーグッド」と褒める。そのうえで「ここをこうすると…」という感じで意見を言う。それが結果的にはダメ出しなのかもしれませんが、頭ごなしに否定することはありません。

言い方の問題なのですが、それはとても大事なことだと思います。僕に限らず、俳優って、初めての役をやるときは、怖くて不安なものです。そこで、いきなり否定されるとつらいし、落ち込みます。ルヴォーはそこを分かってくれていて、「役者はプレッシャーの多い職業だから、守られるべきだ」と言います。だから、否定したりはしないんだと。

日本と海外、それぞれの国に歴史や文化があるので、どっちのやり方がよいということではないと思います。俳優にとっては、自分にあってるかどうか。僕の場合は、海外の演出家の褒めて伸ばすやり方のほうがしっくりきます。

 

 

特にこの文面すごくヒットです。

俳優って、初めての役をやるときは、怖くて不安なものです。そこで、いきなり否定されるとつらいし、落ち込みます。ルヴォーはそこを分かってくれていて、「役者はプレッシャーの多い職業だから、守られるべきだ」と言います。だから、否定したりはしないんだと。


「役者はプレッシャーの多い職業だから、守られるべきだ」・・・・なんて優しんだろう。


役者と演出はチームであって敵では有りません。
プレッシャーは逆に自らをカチコチにさせてしまう一番の敵では無いでしょうか。
だから演出と役者が向き合っちゃダメなんです。
同じ方向を見つめる仲間でないと。


「俳優が自分で見つけるまで待ってくれる。俳優の側も、ダメ出しがないし、怒られるわけでもないから、どんどん自由になっていくという感覚です。」

演出は役者をどこまで自由にできるかが、カギなんだなと思います。
そして自分の固定観念に捕らわれてはいけないというのを他の記事でも目にしました。

 

 

◇「演出はプランにこだわってはいけない」

 脚本家・演出家、9PROJECT主宰。つかこうへいさんを師事した渡辺和徳さんの言葉です。

www.kazz-spot.com

 


(省略)最後に、演出に当たる際の心構えを述べておきたいと思います。
それは、作品への奉仕者であれ、ということです。

演出を行うには、入念な準備が必要です。それは決して楽な作業ではないはずです。ですがそうして生まれた演出プランに、こだわってはいけません。それは俳優の創造性を否定することになるからです。実際の稽古の段階でも、その場で生まれたものにあわせて、どんどんプランを変えていかなくてはなりません。

 


演出の構想を形にするのが役者やスタッフでは有りますが、よりいい作品になるのであれば、生で呼吸する役者に合わせて作品を作り直すのもまた演出の仕事なのだと思います。自分の固定観念にとらわれて役者をないがしろにしては元も子も有りません。

なぜ語気が強くなるのかと言えば、一つ演出の頭が固くなっている時でもあると思います。何かに捕らわれると何かを見失う、普段の生活でも起こる落とし穴です

 

 

◇「演出は作品への奉仕者であれ」
 

 

そして、やはりこれにつきますね。
「作品への奉仕者であれ」

 
ダメ出しをすることで、役者の心を固くするのならいい作品はできません。
役者は自由でなければ本来の力が発揮できないのは、どこの劇団もどの役者でも一緒では無いでしょうか。


もちろんそういった芸能の世界もあるものは否定しません。

苦悩の上に絞り出される本音・・そんなリアルもあるからです。

けれども、素人がやるには荷が重すぎです。

もっとストレートにもっと素直に、役者と演出は作品に取り組んでいいんだと思います。

 

 

 

 ◇まとめ

 ・・・と、いろいろ書き連ねていますが、では具体的にどうするか、どのように演出の意図を伝えるか・・・・、これがまた難しいところです。
繰り返し通し稽古を行う事も「自由」へのヒントですが、それだけでは足りないように思います。
演出が役者を、自由かつお客さんに伝えたいように伝えることができるのかは、まだまだ私も探索中です。

どうすれば演出の意図が役者に自然と伝えることが出来るのか。

どうすれば役者に楽しんでもらえる土台を提供できるのか。

 

今日もそんなことを考えています。

 

センター舞台

 

こんにちわdbd半です。

皆様お元気ですか?

半も元気です。

 

 

せて、昨日友人が出演する舞台を見てきました。

 

f:id:dbd-hans-collection101:20190826174809j:imagef:id:dbd-hans-collection101:20190826174813j:image

 

アミュゼ柏で行われたシャッフルシアターです。

柏界隈の演劇人が、劇団の垣根を超えて、メンバーをシャッフルシャッフル。

今までと違った魅力を発見できる作品群です。

 

構成として1チーム一回公演。

1ステ3チームのようです。

 

千秋楽に行きましたが、半は時間の都合で2本だけになりました。ま、そりゃ仕方ありません。

 

で、今回の面白いところは、スクエア型の舞台セットだったことです。

 

チラシには360度ステージと、書かれていますね。

 

 

 

スクエア型つまり四角型のセンター舞台です。

観客はその周りをぐるりと囲み席に着きます。

私も過去に1・2回しか見たことがないたまにしかない舞台の作り方です。

プロレス・土俵を想像して抱くと、舞台と客席のイメージが付きやすいと思います。

 

 

見る側にとってはいろんな角度から楽しめるメリットがある半分見たいシーンの一番おいしいところを見られないデメリットも共存しています。

何より、作る側は、通常で作る以上に気配りを強いられます。

 

私は実際やったことが無いのですが、想像するに下記のことが考えらます。


①デハケ
 出たり入ったりがむき出しになります。
 1面で見る舞台であれば袖があります。
 スクエア型・中央型に舞台セットがある場合、物のデハケ、人のデハケは工夫せざるを得ません。
 場合によれば、とても見苦しくなってしまいます。

 

②立ち位置
 一面からの視点だけではなく、複数の視点を考慮する必要があります。
 決め台詞などここぞとの見せ場の時は、やはりお客さんに見てもらいたいし私だったら必ず見たいです。
 ですが、4面舞台の場合、必ず見えない客席が存在することを忘れてはなりません。
 その場合、どのようにフォローするかは重要では無いでしょうか?

そして、カブリです。

人と人が被っていると当然ながら後ろの人は見えません。

演出が客観的に見てわかれば指摘できますが、360度となると、役者同士での気配りや視界の広さが試されます。


 
③照明・音響演出の制限
 一番困るのは照明さんではないでしょうか?
 バトン(照明をつる天井にある棒)が思うところにないのに、明かりを求められるかもしれません。
 必然と暗さが増します。
 音響さんもスピーカーを4っつセットできればいいですが、どうしても客席により良いところそうではないところが出てしまうでしょう。

 

④小道具・舞台美術
 舞台上が丸見えになるため、裏方さんがこっそり道具を引っ込めるなどが出来ません。
 場転の際には、無いはずのものがあってはいけないため、役者間で上手くやることが求められるでしょう。

 

⑤客席同士丸見え
 忘れてはならないのがこれです。
 人の頭の後ろはさほど気になりませんが、顔や目線があるものは、思った以上に見てしまいます。
 お客さん同士が対面する形になる時は、中央の舞台にどれだけ集中してもらえるか、導入が肝心です。
 白けてしまえばお客さんの表情や笑い声まで逆に気になってしまいます。

 

 

 


と、ざっと難関部分を挙げましたが、上記の内容でも時折見かけるのは、やはり面白いからだと思います。
私も、やってみたい舞台の形ではあります。
むずかしければ難しいほど、アイデア勝負ですから、そういったことにチャレンジできる環境は羨ましいくらいです。

 

 


私の場合、会場の設定からインスピレーションするものを形にするのが好きなので、もし、スクエアの舞台でやりますとなれば、上記のことを踏まえて演出を考えたいです。

今回2作品しか見ることが出来なかったので他の団体さんと被っているかもしれませんが、例えば、街頭演説やスクランブル交差点なんかをオープニングに持ってきたいですね。
不特定多数に呼びかける設定としてはもってこいです。


あぁ、あと雨の設定もいいですね。暗めの照明には暗めのシーンとして雨音が強調されます。四方からレインコートを来て傘をさして怪しさ満点で客席からセンター舞台に乗り込みたいです。
で、どんどんセンターに立つ役者を追い込む(笑)

あと水中や地中なんかも想像を掻き立てられ、スクエア型ならではの面白さを引き出せるのではないかなと思います。何があるかわからない感が客席と舞台にあれば面白そうです。

 


あ、そういえばスクエア舞台というと四角ですが、センターに舞台をセットした形は、他にも見たことがありました。
おかあさんといっしょ ファミリーコンサート inさいたまスーパーアリーナ」もそうでしたし
ディズニーシーにある「マーメイドシアター」も面白い舞台の組み方です。


「マーメイドシアター」は最初に見たときは感動でしたね。なんと、舞台は空中。客席は扇形になっていて、みんな上を見ながら泳いでいるアリエルやお姉さま方とのお歌などを楽しめるのです。

 

 


センターの舞台というのは、なかなか難しいところもありますが、楽しみがいがあるうえ、あっと驚くようなこともできます。舞台のこうじゃないといけないという固定観念を、大きく覆してくれるものだと思うので、やはりまたいつか見てみたいですね 

それこそ、芝居の醍醐味だと思うからです。

 

 

 

さて、今回拝見した作品は二作品ともとても上手に舞台を使っていました。

 

私の連れのお子ちゃまも笑っていて、大人も子供も楽しめる作品だったと思います。

 

内容は二つともコメディだったのも良かったです。

大きな舞台で見れない小ネタが沢山あり小劇場ならではの親近感が沢山ありました。

 

今回の劇団さんは昨年のカシゲキで見させてもらったことのある演出さん達でしたが、出演メンバーは違えど二つとも両方の味があって、カシゲキは20分の待ち時間に対し、今回40分の待ち時間をじっくり楽しませてもらいました。

 

 

 

 

私は芝居にはまって、何年も立ちますので、いろんなパターンを見ました。

もちろんまだ見たことのない舞台もたくさんありますが、私以上に足を運んだ回数が少ない方は、私以上に興味深かったと思います。

そんな方々が今後増えることを思えば、いろんなパターンを上演し、作品を世に出す、と言うことはどれだけ意義があるでしょう。

 

 

どんな形でも、見てもらうところまで、持っていけるかどうか、それはとても大きいです。

 

#シャッフルシアター

#スクエア型舞台

#センター舞台

#舞台セット

#円形舞台

#アミュゼ柏

 

 

 

長生きすることを想定する一幕 ~頑固ジジイのはなし~

こんにちわdbd半です。

皆様ぼちぼちの更新になっていますが、お元気でらっしゃいますか?
長い梅雨が明けたと思えば猛暑と台風の応酬でしたね。


半はお祭りに花火、プールに墓参り、夏をひとしきり満喫していました。^^


沢山の人が集まるイベントには、警備員やスタッフ、運営の方々が沢山にて、
イベントごとに、この方たちのおかげでイベントを楽しめるんだなぁと感謝の念を抱かずにはいられませんでした。

この暑さでしたからね。立ってるだけで疲労困憊ですよね。イベントを支えてくださる方皆様に感謝です^_^

 


さて、しばらく芝居の方は自粛中です。
妊婦になり腹も出てきましたし、あまり活動的なことはできません。もうぽんぽこりん。
今週末友人が出る芝居があるので、見たらまた観劇ブログを書くかもですが、今回は1年ぶりの大阪帰省の話でも書こうかなと思います。

 

昨年うちの愛ねこさんの話をしました。

 

dbd-hans-collection101.hatenablog.com

 

今年も生きていました!
食欲は細り見た目昔の子供頃のようにほっそりしていましたが、むさの顔が見れてホッとしました。
いやむしろ長生きして尻尾が二股になってるんじゃないかと思ったくらいです。

 

 


さて、一安心したところで、今回の話題はうちのおじじ様です。
おじじ・・といっても私の実父の話ですがすでに80オーバーのただのジジイです(笑)


本当に猫も人間も長生きするようになりました。
そしてなんと、うちのおじじ様、まだやる気でした!
何をって・・。仕事です。

 

 


実家は自営業をしていました。
十数年前に業種は変わりましたがつい最近までも現場に出ていた現役です。

それが今年の6月にトラブルがあり、ついでにもう辞めるか・・となったのですが、なんとあおのジジイ様、まだやる気だったんです。やれやれ。

ま、今回帰ったのもそれが気になっていたのがあるんですけどね。


いやいや、もうあなた、80もすぎて普通だったらとっくに定年退職して、家でゆっくりしているもんですよ。

 

が、生来の頑固ジジイが発揮です。
周りの意見なんて聞きやしません。
周り・・母も兄弟たちも私も・・誰も応援していない・・・のに。

「まだまだやれるよ」とのたまうのです。┐(´д`)┌


みんな呆れるやら、毛嫌いするやら・・。

 


諸々話を聞き最後には、いろいろ期限があるわけやから好きなようにすれば?
あかんかったらあかんでそこでおしまいやから。
やるのはええけど誰も応援はしてないから。
その代わり期限まで口は出さんようにする。

 

と苦言と条件だけ残して終わりました。

 

 

まったく、私が家にいたころから、家の時間は止まったまんまです。

 

話す内容も、やることも。昔から話はループ状態


ジジイ→やる、できる(根拠のない自信、でもできてない) おかん→できてへんやん ジジイ→いろいろ都合があるんや。そんな風に言われたらできることもできひん。  おかん→なんでもうちのせいにする、

と最後は怒鳴り合い

まぁ、毎度こんな感じです。

 

 


でも、もう流石に80オーバーですよ・・。
それでもやると言い続けるジジイのこのバイタリティはどっから来るのか・・・・。

 


80オーバーと書きましたが確か85か86位です。(←本人が年齢に無頓着で実際よくわかりません(-_-;))
一般的に60歳が定年として嘱託でさらに働いても65が今のアッパーでしょう。

自営業はそのあたりが皆無なためか、自分がどこまでもやれると思ってしまうのが恐ろしいところです。

 

かと言って、住まいを千葉に移した私に何ができるわけでは有りません。
せいぜい帰省した折にみんなの事情を聴いて、思いのはけ口として耳を傾け、話の流れを整理し、つなぎ目としての役割を果たすだけです。

 

 

父には長生きしてほしいですし仕事がなくなれば一気に老け込むことでしょう。

 

でも、80オーバーして、「まだやるよ」と広言してやまないこの図太さ。
本当に一体何なのでしょう。


もう60だから・・とか、65歳だからできないわ・・・
じゃないようですね。

 

あら、あなたまだ70歳なの。若いわねぇ〜。
まだまだできるじゃない・・


となるようですね。

私の今の年齢はその半分にも満たないわけですが、定年退職したら終わりなんて言う考えは捨てようと思いました。

 

65で仕事がなくなっても、まだまだ働かないとね。
さらに5年か10年か。
その時は芝居に呼ばれたらスッと動けるスタンスに切り替えて、芝居の比重を大きくするつもりです。

 


あ、てかローンあるから何が何でも稼がないとにゃらんわ(笑)

 

 

 ↓不在にしている間になんとサボテンからお花が・・・

もう廃棄しようと思っていたサボちゃん。

私が断水したところ家人がこっそりみずをやっていました。そして花・・皆、生命力ありすぎっ!!

f:id:dbd-hans-collection101:20190822191006j:image

 

 

 

そうそ、実家に帰った早々に言われた母(母も80アラウンドです)からの一言を紹介します。

 

実家について早々、キャリーバックの中身を出そうとしていた時の一言。

「半にな、パソコン教えて欲しいねん」

 

 

あんたも元気だなっ!